中国語初心者にもおすすめ!会話に欠かせない慣用表現【100選】
この記事の目次
- 日常でよく使われる慣用句50
- 1.ホラを吹く
- 2.足を引っ張る
- 3.決心を下す
- 4.挨拶する
- 5.水を差す
- 6.怒る
- 7.ありがた迷惑
- 8.臆病者・弱虫・小心者
- 9.尻拭いをする
- 10.話にならない
- 11.厚かましい
- 12.見る目がある
- 13.様子がおかしい
- 14.商売をする
- 15.苦労する・思い悩む
- 16.頭を悩ます
- 17.見掛け倒し
- 18.摩訶不思議
- 19.運試しをする
- 20.案を出す
- 21.結婚を祝福する
- 22.真面目なふりをする
- 23.自分のお金を出す(自腹をきる)
- 24.(忙しくて)てんてこ舞いになる
- 25.でしゃばる
- 26.優位に立つ
- 27.副収入を得る
- 28.八つ当たりされる人
- 29.幸運に恵まれる
- 30.びしょ濡れ
- 31.心ここにあらず
- 32.ごまをする・お世辞を言う
- 33.見下す・軽蔑する
- 34.偉そうにしない・威張らない
- 35. 最も親しい人
- 36.いたずらをする
- 37.天のみが知る
- 38.ヒモになる
- 39.冗談を言う
- 40.野次馬根性
- 41.不機嫌になる・ふてくされる
- 42.お節介をする・余計なことに首を突っ込む
- 43.夜型の人
- 44.仲たがいする・ケンカをする
- 45.異議を唱える・人と全く反対の言動をとる
- 46.お高くとまる・威張る
- 47. よくやきもちを焼く
- 48.気にしない・意に介さない
- 49.聞き流す・聞いても気に留めない
- 50.頭がおかしい・言動が異常な様
- テレビでよく耳にする慣用句40
- 1.スケープゴート
- 2.女性をからかう・ちょっかいをだす
- 3.最初にに威厳を示す/威嚇する
- 4.今にみてろ・覚えておけ
- 5.親の財産を食いつぶす子供
- 6.本の虫・勉強ばかりして世間を知らない人
- 7.もったいぶる
- 8.濡れ衣を着させられる
- 9.ずる賢い人
- 10.やきもちやき
- 11. (意味のない問題)に労力を費やす
- 12.逃げ道を残しておく
- 13.一人芝居
- 14.恩を売る
- 15.バックボーンがいる・背景がある
- 16.官職
- 17.えせ君子
- 18.天然である
- 19.裏工作をする・イカサマをする
- 20.解雇する
- 21.言い訳する・人を盾にする
- 22.援助を求める
- 23.目処が立つ
- 24.女性運に恵まれる
- 25.苦難の時(絶体絶命)
- 26.悪事やトラブルに巻き込む・泥沼に引きずり込む
- 27.訴訟を起こす・裁判で争う
- 28.後の祭り・手遅れ
- 29.つまづく・転ぶ
- 30.仲たがいする・真っ向から対立する
- 31.頭でっかち・頑固
- 32.とぼける・知らないふりをする
- 33.お金に余裕がない・懐が寒い
- 34.チャンスを生かす
- 35.(ずるをして)得をする
- 36.でたらめを言う・良い加減なことを言う
- 37.無責任な言葉・皮肉まじりの言葉
- 38.まわりくどい言い方
- 39.失敗する・恥をさらす
- 40.目の上のたんこぶ・邪魔もの
- 中国ならではの慣用句10
- まとめ
日常でよく使われる慣用句50
1.ホラを吹く
吹牛皮
嘘つきの意味でよく使われます。
ネイティブは「吹牛」だけで使う場合が多い。
2.足を引っ張る
拉后腿
3.決心を下す
拿主意
これからの行動や考えの方針を決める際に使われます。
4.挨拶する
打招呼
場合によっては「(事がうまくいくよう関係者に)挨拶する」というような意味合いで使われます。
5.水を差す
泼冷水
文字通り冷や水を浴びせる。人を興ざめさせるような言動に使います。
6.怒る
发脾气
「脾气」は「機嫌」を意味し、人が怒ったときや機嫌が悪くなった際に使います。
7.ありがた迷惑
帮倒忙
「帮忙」で手伝う+逆を意味する「倒」で、「逆の手伝いをする」転じて「手伝うつもりが逆に迷惑をかける」という意味になります。
8.臆病者・弱虫・小心者
胆小鬼
勇気がなくて行動できない人を悪くいう時に使います。
9.尻拭いをする
擦屁股
何かの後始末をする際に使われます。
10.話にならない
不像话
礼儀がなっていなかったり、道理にかなっていない場合によく使われます。
日本語の「けしからん」に似ています。
11.厚かましい
厚脸皮
「脸皮厚」とも使えます。直訳すると「顔の皮が厚い」。
12.見る目がある
有眼光
優れた人や物を見抜いた際に使われます。
13.様子がおかしい
不对劲
人の言動や状況に違和感があり、何か引っかかる際に使われます。
14.商売をする
做生意
15.苦労する・思い悩む
费心思
何かをするために時間や労力をさくことを意味します。
16.頭を悩ます
伤脑筋
物事が非常に複雑で、思い悩む際に使われます。
17.見掛け倒し
纸老虎
怖そうに見えて実は弱虫だったり、外見とは裏腹に中身がない人をさします。
18.摩訶不思議
活见鬼
鬼や幽霊に会うように、「不思議なことを体験した様」という意味。
日本語の「狐につままれる」に似ています。
19.運試しをする
碰运气
「運任せ」や「運に委ねる」のようなニュアンスで使われます。
20.案を出す
出点子
問題を解決できるような案や考え・アイディアを出すこと。
21.結婚を祝福する
吃喜糖
中国の結婚式では「喜糖」と呼ばれる飴が配られることから、人の結婚式に参加する・結婚を祝福するという意味になります。
22.真面目なふりをする
假正经
23.自分のお金を出す(自腹をきる)
掏腰包
腰巾着を探ることからお金を出すことや自腹を切ることを意味します。
ちなみに後ろに「〜の」を意味する「的」を付けると、「腰巾着を探る人」でスリを意味するので注意してください。
24.(忙しくて)てんてこ舞いになる
团团转
「急得团团转」「忙得团团转」のように使います。
25.でしゃばる
出风头
言動が目立ったり、しゃしゃり出たりする様を指します。
26.優位に立つ
占上风
風上を抑えることから、有利な立場や優勢を保つことを意味します。
27.副収入を得る
捞外快
副収入や臨時収入を得ることを指します。
28.八つ当たりされる人
出气筒
不機嫌から腹いせにいじめられる人を指します。
29.幸運に恵まれる
走红运
「走红」と略すこともありますが、これは芸能人が「売れる」という意味でもあります。
30.びしょ濡れ
落汤鸡
スープに落ちた鳥のように、全身が濡れた状態を指します。
31.心ここにあらず
开小差
元は兵士が隊から逃げ出すという意味です。転じて「仕事を勝手にやめる事」を指すようになりました。
一般的には「集中していない」「心ここに在らず」といった意味合いで使われます。
32.ごまをする・お世辞を言う
拍马屁
あまり良い意味では使われません。
33.見下す・軽蔑する
看不起
地方によっては「瞧不起」という言い方をするところもあります。
反対の意味として「看得起」(認める、尊敬する)があります。
34.偉そうにしない・威張らない
没架子
良い意味で「近づきやすい」、「付き合いやすい」といったニュアンスがあります。
反対の意味で「摆架子」(偉そうにする)という慣用句もあります。
35. 最も親しい人
贴心人
心に寄り添ってくれる人、という意味です。
36.いたずらをする
恶作剧
似た言葉に「捣蛋」もあります。
37.天のみが知る
天知道
「誰が分かるだろうか。いや、誰も分からない」のように反語的に使います。
38.ヒモになる
吃软饭
女性の方が経済力があり、女性に養ってもらっている男性を指します。
39.冗談を言う
开玩笑
「不要开玩笑」(冗談キツイよ〜!)のような使い方ができます。
40.野次馬根性
凑热闹
一時的に何かを楽しむために輪に入る時に使います。
41.不機嫌になる・ふてくされる
闹情绪
42.お節介をする・余計なことに首を突っ込む
管闲事
一般的に「多管闲事」でよく使われています。
43.夜型の人
夜猫子
現代の若者の多くがこれと言えますね。
44.仲たがいする・ケンカをする
闹别扭
45.異議を唱える・人と全く反対の言動をとる
唱反调
46.お高くとまる・威張る
摆架子
人を少し見下したニュアンスがあり、いい意味では使われません。
47. よくやきもちを焼く
爱吃醋
中国語で「吃醋」は「やきもちを焼く」の意味。
48.気にしない・意に介さない
不在乎
よく似た言葉に「不在意」もあります。
49.聞き流す・聞いても気に留めない
耳边风
日本語の「馬耳東風」や「左から入って右から出る」に似た意味です。
50.頭がおかしい・言動が異常な様
吃错药
人の言動が理解できずに「薬でも飲み間違えたのか?」と言うように、人を罵る際に使われます。
基本的には悪口ですが、仲の良い友人同士で冗談として使うこともあります。
テレビでよく耳にする慣用句40
1.スケープゴート
替罪羊
他人の罪の身代わりになる人のこと
2.女性をからかう・ちょっかいをだす
吃豆腐
女性に対して身体的にセクハラをすることを指します。
豆腐が好きだとしても「我喜欢吃豆腐」と言わない様に注意しましょう!
3.最初にに威厳を示す/威嚇する
下马威
後々自分が舐められないようにするために、初めににらみをきかすことを指します。
4.今にみてろ・覚えておけ
走着瞧
悔しさ・怒りから誰を見返したい時に使います。
5.親の財産を食いつぶす子供
败家子
転じてお金を浪費する若者を指すこともあります。
また「家名を汚す」や「家に不名誉を与える」などの意味でも使われます。
日本語の「どら息子」と似た様な表現。
6.本の虫・勉強ばかりして世間を知らない人
书呆子
日本語のいわゆる「ガリ勉」と似た意味です。
7.もったいぶる
卖关子
焦らして肝心なことをなかなか話さない様子を指します。
8.濡れ衣を着させられる
背黑锅
人に陥れられて罪をなすりつけられるときによく使います。
9.ずる賢い人
老狐狸
主に年配の人を指しますが、悪口と捉えられることが多いです。
10.やきもちやき
醋坛子
前のセクションでもありましたが、中国語で「吃醋」は嫉妬するという意味です。
「醋坛子」でお酢をためるツボ、転じて「やきもちやき」という意味になります。
11. (意味のない問題)に労力を費やす
钻牛角
価値のないことや解決できない問題に労力を費やすことを意味します。
そこから「視野が狭い」「考え方が偏っている」という意味もあります。
12.逃げ道を残しておく
留后路
何かあった時に備えて退路を確保しておくことを指します。
13.一人芝居
独角戏
一人で複数の役を演じる劇のことを指し、そこから「独りよがり」や「片思い」などを意味することもあります。
14.恩を売る
卖人情
反対に、「欠人情」で「借りを作る」「借りがある」という意味があります。
15.バックボーンがいる・背景がある
有来头
強力な後ろ盾や裏にコネがあることを指します。
16.官職
乌纱帽
昔の役人が被っていた帽子から、官職そのものを指すことになりました。
17.えせ君子
伪君子
昔の中国では正々堂々としている男子を「君子」と呼び、その反対で「君子ぶる人」という意味の慣用句。
転じて「いい人ぶる」「裏表のある人」という意味で使われます。
18.天然である
没心眼
使い方によっては17番で紹介した慣用句の反対、「裏表がない」という使い方もありますが、「思慮が足りない」というように使うこともできます。
良い意味にも悪い意味にもなります。
19.裏工作をする・イカサマをする
做手脚
不正がうまくいくようにこっそり段取りをつけるという意味で、ほとんど良い意味では使われません。
20.解雇する
炒鱿鱼
イカを炒めると丸くなる様子が、クビにされ布団に丸まり追い出される様子に似ていることからこのような意味となりました。
21.言い訳する・人を盾にする
挡箭牌
責任を免れるための口実や言い訳を指します。
22.援助を求める
搬救兵
23.目処が立つ
有眉目
物事の成り行きが分かり、進展の見込みがあることを指します。
24.女性運に恵まれる
桃花运
ここでの「桃花」は美しい女性の例えで、美女と出会い幸運に恵まれることを指します。
25.苦難の時(絶体絶命)
鬼门关
この世とあの世を繋ぐ門を意味し、危険な場所や絶体絶命の状態をさします。
26.悪事やトラブルに巻き込む・泥沼に引きずり込む
拉下水
面倒なことに巻き込まれて被害を受けるといったニュアンスで使われます。
27.訴訟を起こす・裁判で争う
打官司
28.後の祭り・手遅れ
马后炮
終わったことに対して何かしても意味がないことを指します。
29.つまづく・転ぶ
栽跟头
物事が途中でうまく行かず「つまづく」時にも使える慣用句です。
30.仲たがいする・真っ向から対立する
撕破脸
31.頭でっかち・頑固
死脑筋
周りの意見を聞かず自分の考えを変えないと言う意味ですが、良い意味では使われません。
日本語の「石頭」に似ています。
32.とぼける・知らないふりをする
装糊涂
33.お金に余裕がない・懐が寒い
手头紧
ドラマで登場人物がお金を借りる時によく聞く言葉です。
34.チャンスを生かす
借东风
麻雀で「东风」は「運がいい」「ツキがある」という意味から転じて「自分に有利に働く大きな流れを利用する」という使い方をします。
35.(ずるをして)得をする
占便宜
不当な方法で利益を得ることから、あまり良い意味ではありません。
36.でたらめを言う・良い加減なことを言う
说瞎话
よく「瞎说」(でたらめを言うな)として使います。
37.無責任な言葉・皮肉まじりの言葉
风凉话
無責任に話を大きくしたり、他人の悪口を言ったりなど、根拠のない話を広める時にも使われる慣用句。
あまり良い意味ではありません。
38.まわりくどい言い方
兜圈子
よく「不要兜圈子,有话直说」(回りくどい言い方をするな、話があるなら直接言え)のように、否定の形で使われます。
似た意味の慣用句で「卖关子」もあります。
39.失敗する・恥をさらす
出洋相
「ボロがでる」と言った意味でも使われます。
40.目の上のたんこぶ・邪魔もの
眼中钉
直訳すると「目の中の釘」という意味で、それほどに邪魔だと思っている・意識している相手を指します。
日本語の「目の上のたんこぶ」と似た意味です。
中国ならではの慣用句10
1.コネを作る
拉关系
一昔前の中国ではよく使われていた慣用句です。
2.コネを使う(便宜をはかる)
开后门
1番の「拉关系」と似た意味ですが、こちらは1番で作ったコネを使うというイメージです。
3.有力者に取り入る
抱粗腿
権力を持っていたり、身分が上の人に頼ることを指します。
4.安定した職業・食いっぱぐれない職業
铁饭碗
国会議員や公務員などが典型的ですが、専門職を指すこともできます。
5.妻に浮気をされる
戴绿帽
男性が妻に浮気された時に使われます。
ですので、中国で「緑の帽子」をプレゼントすることはタブーとされています。
6.間抜け
二百五
一説によるとその昔、金貨500両は紙で包むのに丁度良く、「一封」という単位で扱っていた。
金貨250両はその半分の「半封」であるが、それが 「半疯」と同じ読みであることから間抜けやそそっかしいことを指すようになったのだとか。
7.国から給料を貰っている・公務員
吃皇粮
「皇粮=国の食料」を「吃=食べる」ことから、公務員や国営企業で働いて給料をもらっている事を意味します。
8.(中国の一人っ子政策で)甘やかされて育った子供
小皇帝
文字通り「小さな皇帝」という中国ならではの慣用句。
ちなみに古代の「皇帝」は基本的に「男性」という事から、女の子には使いません。
女の子の場合は「小公主 」を使います。
直訳すると「お姫様」という意味です。
9.気が強く怖い女性の例え
母老虎
中国の女性は気が強い人が多いと言われています。
女性にとっては悪口になりますので、使うときは注意しましょう。
10.わがままな女性・ぶりっ子
公主病
直訳すると「お姫様病」。
まとめ
いかかでしたか?
中国人は日本人よりも慣用句をよく使います。
今回紹介した慣用句をさらっと普段使いできればネイティブ感覚に近づけること間違いなしです!
ぜひいくつか使えそうなものをまずマスターして、実際に使ってみてくださいね。
これからも楽しく中国語の学習を続けて頂けたら嬉しいです。
今後とも知りチャイナでは、中国語学習に関するお役立ち情報を配信して参ります。
参考になったらぜひシェアや「いいね!」お願いします。
引き続きお役立ち情報をお届けする励みになります。