1. TOP
  2. グルメ
  3. 有名な中国茶の種類6選『中国茶は奥が深い!』

有名な中国茶の種類6選『中国茶は奥が深い!』

LINEで送る
Pocket

緑茶(りょくちゃ/不発酵茶)


中国において生産量や消費量が一番多いお茶。
6種類のお茶のうち唯一、酸化や発酵の影響を受けないようにして作られます。

緑茶は、摘み取った葉を加熱して、茶葉の酸化による成分変化を防ぐのが特徴的で、
一般的には、若い芽や葉を使ったものほど、高級品とされています。
有名な銘柄は、龍井(ロンジン)、碧螺春(ピロチュン)、黄山毛峰(コウザンモウホウ)などがあります。

加熱方法は日本では蒸すのに対し、中国では釜炒りが主流です。
日本茶と中国茶の緑茶は、同じ種類のようですが風味が違いますよ。

日本の緑茶は、茶水の色が濃く渋みがありますが、
中国の緑茶は、香ばしく渋みの少なく優しい味です。
機会があれば、ぜひ飲み比べてみてくださいね。

 

青茶(あおちゃ/半発酵茶)


100%発酵させないお茶のことで、茶葉の酸化や焙煎具合によりさまざまな風味のお茶となります。
いわゆる「烏龍茶」が青茶に入ります。
日本と台湾では、烏龍茶はよく飲まれていますが、中国では烏龍茶を一般的なお茶として飲む地域は、福建や広東の一部だけなんですよ。
中国茶=烏龍茶ではないんですね。

青茶の種類をさらに分類する場合、中国大陸では産地別にすることが多いですが、すべての青茶を網羅できるものではありません…。
青茶は主に福建省や広東省東部、台湾で生産されています。
台湾では「文山包種茶」のことを青茶と呼びます。

中国大陸で有名な銘柄は、鉄観音、武夷巌茶(ブイガンチャ)、鳳凰単欉(ホウオウタンソウ)。
台湾で有名な銘柄は、凍頂烏龍、文山包種茶、東方美人などがあります。

 

yuka 先生
中国語の「青」は日本で思う「あお」じゃないんですよ!中国語の「青」は「黄緑や浅いグリーン」の事をさしています。 

 

白茶(はくちゃ/弱発酵茶)


福建省北部の限られた産地で作られる、非常に貴重な種類のお茶。
摘んだ茶葉を傷つけないよう、冷暗所でゆっくりと乾燥させるという、製造方法がシンプルなものです。

茶通であった北宋の皇帝、徽宗(きそう)が記した『大観茶論』の中で、白茶は固形のお茶であったとされます。
明の時代から現在のお茶の形となりました。

中国茶の中でも、美肌効果やほてりをとる効果があるといわれており、蒸し暑い広東省や香港、東南アジアの華僑に好まれて飲まれています。

有名な銘柄は、白毫銀針(ハクゴウギンシン)、白牡丹などがあります。
「白毫銀針」は、銀色の白毫に覆われた針のような新芽の形から、欧州では「シルバーニードル(銀針)」という名称で知られています。

 

黄茶(きちゃ/弱後発酵茶)


唐代から皇帝への献上茶とされるほど歴史が古いお茶。
皇帝をはじめ、身分の高い人が愛飲していました。

「悶黄(もんおう)」という、茶葉を人為的に蒸れさせる工程により、茶葉はかつおぶしのような独特な風味が生まれます。
一口飲んだ瞬間に、お茶の甘みが口の中で広がります。
お茶の味と甘さが口の中全体や喉の奥まで残り、お茶の余韻に浸れますよ。

中国大陸の各地で生産されていますが、お茶の生産量の1%にも満たないため、年々生産量は減少しています。

有名な銘柄は、君山銀針(クンザンギンシン)、蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)などがあります。
日本はもちろん、中国でも入手するのは困難な貴重な種類の中国茶です。

 

紅茶(こうちゃ/発酵茶)


インドやスリランカのお茶として有名ですが、実は中国が発祥です。
紅茶も中国茶の種類の中の1つに入ります。

16世紀から福建省の武夷山一帯で作られている、正山小種(せいざんしょうしゅ)が紅茶の起源とされており、正山小種は、欧米などでは「ラプサンスーチョン」という名で知られています。
ベルガモットの香りをつけたものが、アールグレイです。

中国では、緑茶の次に生産されているのが紅茶。
紅茶は、茶葉の発酵を70~100%まで進めたお茶のことを指します。
お茶の発酵とは、味噌や納豆のような菌類によるものではなく、カテキンの酸化を中心とした茶葉成分の化学変化のこと。
お茶の一番茶が緑茶、二番茶や三番茶からは紅茶は作られています。

有名な銘柄は、正山小種、祁門紅茶(キーモンコウチャ)などがあります。
祁門紅茶は、中国で生産される最も代表的な紅茶です。
インドのダージリン、スリランカのウバと並ぶ、世界三大紅茶の1つに数えられています。

 

黒茶(くろちゃ/後発酵茶)


黒茶は、微生物によって発酵されたお茶です。
一時期人気になった普洱茶(プーアル茶)は黒茶の代表格で、雲南省で作られています。
産地によって製法が多岐にわたり、さまざまな種類の黒茶が存在します。

黒茶は、「緊圧茶」(きんあつちゃ)という茶葉を圧縮して円形状に固めたものが中心。
チベットやモンゴルから運搬する都合上、長期保存できるのが特徴です。
年代物には高い価値が付けられ取引されるものもあります。

近年、黒茶のダイエット効果や降血糖作用、抗酸化作用の効果に注目が集まり、研究が盛んに行われているそうです。

有名な銘柄は、湖南黒茶、六堡散茶(ろくほさんちゃ)、普洱茶(プーアル茶)、四川辺茶などがあります。

 

中国語で発音してみよう!〜中国茶の銘柄19〜


緑茶編

・龙井 lóng jǐng

・碧螺春 bì luó chūn

・黄山毛峰 huáng shān máo fēng

 

青茶編

・铁观音 tiě guān yīn

・武夷岩茶 wǔ yí yán chá

・凤凰单丛 fèng huáng dān cóng

・冻顶乌龙 dòng dǐng wū lóng

・文山包种茶 wén shān bāo zhǒng chá

・东方美人 dōng fāng měi rén

 

白茶編

・白毫银针 bái háo yín zhēn

・白牡丹 bái mǔ dān

 

黄茶編

・君山银针 jūn shān yín zhēn

・蒙顶黄芽 méng dǐng huáng yá

 

紅茶編

・正山小种 zhèng shān xiǎo zhǒng

・祁门红茶 qí mén hóng chá

 

黒茶編

・湖南黑茶 hú nán hēi chá

・六堡散茶 liù bǎo sàn chá

・普洱茶 pǔ ěr chá

・四川边茶 sì chuān biān chá

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は中国茶で有名な6種類、
緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶を紹介させて頂きました。

同じお茶の木の葉を原料とするのに、茶葉の発酵度合いによって、緑茶にも紅茶にもなります。
中国茶を飲むときは、お茶を味わうだけではなく、お茶の湯色や香りも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

今後とも知りチャイナでは、中国に関する情報を配信して参ります。
参考になったらぜひシェアや「いいね!」お願いします。
引き続きお役立ち情報をお届けする励みになります。

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket

\ SNSでシェアしよう! /

ビジネス中国語会話の学習サイト|知りチャイナの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ビジネス中国語会話の学習サイト|知りチャイナの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
中国語発音チェック
あなたの中国語は正しく発音できていますか?

自分の発音が心配になった事はありませんか?

今だけキャンペーン中!実質無料であなたの発音をチェック致します。
今すぐチェックしてみる

ライター紹介 ライター一覧

愛玉(アイユー)

愛玉(アイユー)

横浜出身のアラフォー。

香港映画にはまったのを機に、大学では中国文化を専攻、香港大学に短期留学する。卒業後は中国語書籍の制作、出版業界で働く。

医食同源への興味が高じて、国際薬膳師の資格を取得した食いしん坊です。

海外に行くと、よく台湾人と間違えられます(笑)
好きな俳優は梁朝偉^^

語学学習はライフワークです!ぼちぼち続けていきましょうね。 
みなさんの中国語学習に役立つ、さまざまな情報を配信していきますので、よろしくお願いいたします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 中国人の間で浸透する「信用スコア」とは?日本人との考え方の違いを解説

  • 日本語と中国語で学ぶ『三国志』の名言集

  • 楽しく学べる中国語の絵本おすすめランキングTOP10【朗読音声付き】

  • 中国で「縁起の良い」春節(旧正月)の食べ物