1. TOP
  2. グルメ
  3. 有名な中国茶の種類6選『中国茶は奥が深い!』

有名な中国茶の種類6選『中国茶は奥が深い!』

LINEで送る
Pocket

緑茶(りょくちゃ/不発酵茶)


中国において生産量や消費量が一番多いお茶。
6種類のお茶のうち唯一、酸化や発酵の影響を受けないようにして作られます。

緑茶は、摘み取った葉を加熱して、茶葉の酸化による成分変化を防ぐのが特徴的で、
一般的には、若い芽や葉を使ったものほど、高級品とされています。
有名な銘柄は、龍井(ロンジン)、碧螺春(ピロチュン)、黄山毛峰(コウザンモウホウ)などがあります。

加熱方法は日本では蒸すのに対し、中国では釜炒りが主流です。
日本茶と中国茶の緑茶は、同じ種類のようですが風味が違いますよ。

日本の緑茶は、茶水の色が濃く渋みがありますが、
中国の緑茶は、香ばしく渋みの少なく優しい味です。
機会があれば、ぜひ飲み比べてみてくださいね。

 

青茶(あおちゃ/半発酵茶)


100%発酵させないお茶のことで、茶葉の酸化や焙煎具合によりさまざまな風味のお茶となります。
いわゆる「烏龍茶」が青茶に入ります。
日本と台湾では、烏龍茶はよく飲まれていますが、中国では烏龍茶を一般的なお茶として飲む地域は、福建や広東の一部だけなんですよ。
中国茶=烏龍茶ではないんですね。

青茶の種類をさらに分類する場合、中国大陸では産地別にすることが多いですが、すべての青茶を網羅できるものではありません…。
青茶は主に福建省や広東省東部、台湾で生産されています。
台湾では「文山包種茶」のことを青茶と呼びます。

中国大陸で有名な銘柄は、鉄観音、武夷巌茶(ブイガンチャ)、鳳凰単欉(ホウオウタンソウ)。
台湾で有名な銘柄は、凍頂烏龍、文山包種茶、東方美人などがあります。

 

yuka 先生
中国語の「青」は日本で思う「あお」じゃないんですよ!中国語の「青」は「黄緑や浅いグリーン」の事をさしています。 

 

白茶(はくちゃ/弱発酵茶)


福建省北部の限られた産地で作られる、非常に貴重な種類のお茶。
摘んだ茶葉を傷つけないよう、冷暗所でゆっくりと乾燥させるという、製造方法がシンプルなものです。

茶通であった北宋の皇帝、徽宗(きそう)が記した『大観茶論』の中で、白茶は固形のお茶であったとされます。
明の時代から現在のお茶の形となりました。

中国茶の中でも、美肌効果やほてりをとる効果があるといわれており、蒸し暑い広東省や香港、東南アジアの華僑に好まれて飲まれています。

有名な銘柄は、白毫銀針(ハクゴウギンシン)、白牡丹などがあります。
「白毫銀針」は、銀色の白毫に覆われた針のような新芽の形から、欧州では「シルバーニードル(銀針)」という名称で知られています。

 

黄茶(きちゃ/弱後発酵茶)


唐代から皇帝への献上茶とされるほど歴史が古いお茶。
皇帝をはじめ、身分の高い人が愛飲していました。

「悶黄(もんおう)」という、茶葉を人為的に蒸れさせる工程により、茶葉はかつおぶしのような独特な風味が生まれます。
一口飲んだ瞬間に、お茶の甘みが口の中で広がります。
お茶の味と甘さが口の中全体や喉の奥まで残り、お茶の余韻に浸れますよ。

中国大陸の各地で生産されていますが、お茶の生産量の1%にも満たないため、年々生産量は減少しています。

有名な銘柄は、君山銀針(クンザンギンシン)、蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)などがあります。
日本はもちろん、中国でも入手するのは困難な貴重な種類の中国茶です。

 

紅茶(こうちゃ/発酵茶)


インドやスリランカのお茶として有名ですが、実は中国が発祥です。
紅茶も中国茶の種類の中の1つに入ります。

16世紀から福建省の武夷山一帯で作られている、正山小種(せいざんしょうしゅ)が紅茶の起源とされており、正山小種は、欧米などでは「ラプサンスーチョン」という名で知られています。
ベルガモットの香りをつけたものが、アールグレイです。

中国では、緑茶の次に生産されているのが紅茶。
紅茶は、茶葉の発酵を70~100%まで進めたお茶のことを指します。
お茶の発酵とは、味噌や納豆のような菌類によるものではなく、カテキンの酸化を中心とした茶葉成分の化学変化のこと。
お茶の一番茶が緑茶、二番茶や三番茶からは紅茶は作られています。

有名な銘柄は、正山小種、祁門紅茶(キーモンコウチャ)などがあります。
祁門紅茶は、中国で生産される最も代表的な紅茶です。
インドのダージリン、スリランカのウバと並ぶ、世界三大紅茶の1つに数えられています。

 

黒茶(くろちゃ/後発酵茶)


黒茶は、微生物によって発酵されたお茶です。
一時期人気になった普洱茶(プーアル茶)は黒茶の代表格で、雲南省で作られています。
産地によって製法が多岐にわたり、さまざまな種類の黒茶が存在します。

黒茶は、「緊圧茶」(きんあつちゃ)という茶葉を圧縮して円形状に固めたものが中心。
チベットやモンゴルから運搬する都合上、長期保存できるのが特徴です。
年代物には高い価値が付けられ取引されるものもあります。

近年、黒茶のダイエット効果や降血糖作用、抗酸化作用の効果に注目が集まり、研究が盛んに行われているそうです。

有名な銘柄は、湖南黒茶、六堡散茶(ろくほさんちゃ)、普洱茶(プーアル茶)、四川辺茶などがあります。

 

中国語で発音してみよう!〜中国茶の銘柄19〜


緑茶編

・龙井 lóng jǐng

00:00
00:00
Download

・碧螺春 bì luó chūn

00:00
00:00
Download

・黄山毛峰 huáng shān máo fēng

00:00
00:00
Download

 

青茶編

・铁观音 tiě guān yīn

00:00
00:00
Download

・武夷岩茶 wǔ yí yán chá

00:00
00:00
Download

・凤凰单丛 fèng huáng dān cóng

00:00
00:00
Download

・冻顶乌龙 dòng dǐng wū lóng

00:00
00:00
Download

・文山包种茶 wén shān bāo zhǒng chá

00:00
00:00
Download

・东方美人 dōng fāng měi rén

00:00
00:00
Download

 

白茶編

・白毫银针 bái háo yín zhēn

00:00
00:00
Download

・白牡丹 bái mǔ dān

00:00
00:00
Download

 

黄茶編

・君山银针 jūn shān yín zhēn

00:00
00:00
Download

・蒙顶黄芽 méng dǐng huáng yá

00:00
00:00
Download

 

紅茶編

・正山小种 zhèng shān xiǎo zhǒng

00:00
00:00
Download

・祁门红茶 qí mén hóng chá

00:00
00:00
Download

 

黒茶編

・湖南黑茶 hú nán hēi chá

00:00
00:00
Download

・六堡散茶 liù bǎo sàn chá

00:00
00:00
Download

・普洱茶 pǔ ěr chá

00:00
00:00
Download

・四川边茶 sì chuān biān chá

00:00
00:00
Download

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は中国茶で有名な6種類、
緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶を紹介させて頂きました。

同じお茶の木の葉を原料とするのに、茶葉の発酵度合いによって、緑茶にも紅茶にもなります。
中国茶を飲むときは、お茶を味わうだけではなく、お茶の湯色や香りも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

今後とも知りチャイナでは、中国に関する情報を配信して参ります。
参考になったらぜひシェアや「いいね!」お願いします。
引き続きお役立ち情報をお届けする励みになります。

LINEで送る
Pocket

\ SNSでシェアしよう! /

ビジネス中国語会話の学習サイト|知りチャイナの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ビジネス中国語会話の学習サイト|知りチャイナの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク!
  • フォローしよう!
中国語発音チェック
あなたの中国語は正しく発音できていますか?

自分の発音が心配になった事はありませんか?

今だけキャンペーン中!実質無料であなたの発音をチェック致します。
今すぐチェックしてみる

ライター紹介 ライター一覧

愛玉(アイユー)

愛玉(アイユー)

横浜出身のアラフォー。

香港映画にはまったのを機に、大学では中国文化を専攻、香港大学に短期留学する。卒業後は中国語書籍の制作、出版業界で働く。

医食同源への興味が高じて、国際薬膳師の資格を取得した食いしん坊です。

海外に行くと、よく台湾人と間違えられます(笑)
好きな俳優は梁朝偉^^

語学学習はライフワークです!ぼちぼち続けていきましょうね。 
みなさんの中国語学習に役立つ、さまざまな情報を配信していきますので、よろしくお願いいたします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 中国人の間で浸透する「信用スコア」とは?日本人との考え方の違いを解説

  • 日本語と中国語で学ぶ『三国志』の名言集

  • 楽しく学べる中国語の絵本おすすめランキングTOP10【朗読音声付き】

  • 中国で「縁起の良い」春節(旧正月)の食べ物